2019課題曲Ⅳ 行進曲「道標の先に」 トランペット解説!#1
suipedian
このサイトの企画、制作、保守全般を担当。 音楽略歴:トランペット10年、ピアノ2年 音楽やってる人を応援したい。
2019年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ 行進曲「道標の先に」のトランペット解説記事です。
令和時代1回目のコンクールですね。
この曲について。選曲のポイント
2019年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳのこの曲は8分の6拍子で進行する行進曲です。
フルスコア冒頭あいさつ文より引用「道標の先には明るい未来が待っている」というメッセージを込め、8分の6拍子のシンプルで親しみやすい旋律の行進曲を目指し作曲しました。
という作曲者コメントもあるので、前向きな明るさを曲にのせて演奏しましょう。
朝日作曲賞には今回が3回目の応募だったらしいですね。(会報吹奏楽情報)
8分の6拍子はよくある4分の4拍子とは異なり分子の6を2拍に分けて「タタタ、タタタ」と拍をとります。まずはそこにぎこちなさが出ないように3連符のリズム感に慣れましょう。
楽譜をさらーっと眺めてみるとメインのモチーフやメロディ、伴奏等に程よくトランペットがあてられています。後半少しスタミナ的にしんどそうなところもありますが、この解説の中で対策もお話ししましょう。
スキップをするような軽快な音やメインのモチーフを効果的に聴かせる工夫などいろいろ試行錯誤の余地がありそうです。解説いってみましょう!
冒頭~
冒頭は1拍休んでのスタートですね。Ⅱのマーチ「エイプリル・リーフ」とは異なり連続したメロディを吹くのではなく、他パートに対する合いの手で掛け合う構成です。
1小節目で3連符を刻むので2小節目でもそのリズム感を崩さないように演奏しましょう。
拍の頭の音にのみアクセントがついてます。ここで音楽の輪郭がハッキリするように吹き分けてください。段階を踏んで練習する場合、まずはアクセントがついている音だけで合わせるのもアリです。
1小節目の音はレ・ファ・ラ(C・E・G)のシンプルな長三和音です。3パート遠慮なく元気よく吹きましょう。ハーモニーを確認する際は1st(第一音),2nd(第五音),3rd(第三音)の順番で音を合わせてください。
2小節目はボールを投げるような、音がアーチを描いて客席に飛んでいくようなイメージで吹きたいです。
5,6小節目は3連符の掛け合いです。ここは前よりも短いスパンでの掛け合いになるので一つ一つの音の粒を立ててください。パート単位で縦が不揃いだったり音程が外れているとおもちゃ箱をひっくり返したようなガチャガチャした印象になります。
フルスコア作曲者コメントより7小節目でユニゾン、トゥッティになりますが、このモチーフは曲中の決め所として何度か登場しますので、音量やバランスに注意しましょう。
とのことなので、7小節目は象徴的に描きましょう。重心を拍の頭において軽やかに吹くと次の練習番号Aにスムーズに入れるでしょう。
A前のディミヌエンドは最初の音量をまずキープしてから音量を落としてください。たまにディミヌエンドの音になった途端に音量も勢いも途絶えてしまう演奏がありますがそれは不自然です。
練習番号A(9小節目~)
練習番号Aです。頭に一発だけ音があるんですね。(なんであるんだろ)
構成音としてはトロンボーンがやってるハーモニーと同じです。全体を聴いた時、ピッコロ・フルートの音色が前に出てくると思いますが、その音に厚みを出すようなイメージで吹くと全体の流れを損なわずにメロディを始められるでしょう。
25小節目は7小節目の再来です。一つ一つの音を打ちつけるように、でも重くはならないように演奏しましょう。
ここまで仮に足取りが不安定になってきたとしてもここで一度リセットして再度出発するかのように捉えることもできます。順調に行進できていたらさらに推進力を上げるように活発さを増していくきっかけとしましょう。
練習番号B(27小節目~)
Bはトランペットもメロディです。3連符のリズムにのって軽快に吹きましょう。
29小節目の2拍目から4分音符+8分音符が3回連続で出てきます。こういうところは抑揚をつけたり歌ったり、ここに表情や情景があることを伝えやすいポイントです。
ただ楽譜をなぞるのではなくどのように吹いたら聴き手が心地よいかを考えながら何度も練習しましょう。
35小節目からの2nd,3rdはあまり音が変わらないので、一人で練習するときは退屈に感じるかもしれませんが、真価を発揮するのはパート単位で合わせたときです。
少しゆっくり目のテンポから一音一音確認するように合わせ練習をしてください。
また、実際に吹いてみて「今一つ1stとノリが合わないな。。。」と思ったときは練習時は1stの楽譜も吹いてみるといいです(1stのテンションを体感するという意味で)。ここのメロディは木管楽器たちもやっているので、厚みのある音色で進行しますが、その中でテンションがあっていないと浮いてしまいます。
クラリネットの2nd,3rdは全く同じ動きなので一緒に練習してもいいですね。
35小節目の1stはちゃっかりDからFへのリップスラーがありますね(笑)これは隠れた難所です。ぎこちなくならないようにここの息遣いは十分にさらっておいてください。
39小節目はクレシェンドに続き音調指定がffになります。練習番号Cからは場面が変わるのでその前に一度「ジャーーン!!」ときめましょう。
こういうところは一音一音腹から出すようにグッと力を込めると力強く発音できます(でも汚くはしないでね)。
最後の音はソ・シ・レ(F・A・C)の和音です。ヘ長調のメインのコードです。ここまでの音楽を気持ちよく締めるためにも確実に決めてください。
つづく
つづきます。
suipedian
このサイトの企画、制作、保守全般を担当。 音楽略歴:トランペット10年、ピアノ2年 音楽やってる人を応援したい。
コメント (0件)感想、指摘系はここに。相談は掲示板に。