【チューバ解説】2019年度課題曲Ⅱ マーチ「エイプリル・リーフ」

さいくろん

チューバ暦30年。社会人吹奏楽団と管弦楽団で活動中。 アマチュアのボランティア活動として、小中高校での練習もサポート中です。

この記事では、課題曲Ⅱ マーチ「エイプリルリーフ」の、チューバパートについて解説します 。

「楽譜どおりに吹けるようになる」ことをこの記事の目標に、演奏上の注意点や、練習方法についてご紹介します。

楽譜をしっかり見直すきっかけとして、この記事がお役にたてれば嬉しいです。初心者にも分かりやすいように、できるだけ噛み砕いて説明します。

なお、記事では、原則的にB♭管チューバを前提に解説します。

全体を通した練習ポイント

マーチの演奏で、特に大切にして欲しいのは、次の二つのポイントです。

  • 打楽器と協力して、一定のテンポを維持しましょう。
  • p(ピアノ 弱く)やf(フォルテ 強く)など、音の強弱を表現して、バンド全体のサウンドを支えましょう。

西洋音楽では、原則的に4小節単位で、フレーズが組み立てられています。 チューバで演奏するときに、2小節 + 2小節毎のまとまりを感じながら、演奏する必要があります。

全体を通した調号の確認

この課題曲は、途中で転調(調号が変わる)するので、注意しましょう。 誤った運指のまま演奏している場面に出会うことが多いので、この項では「調号」と「運指の誤り」に的を絞って解説します。

冒頭からTrioまでは、チューバの楽譜では調号に♭が1つだけ付いています。

みなさんは、調号に♭記号が2つ付いた音階で基本の音階練習をし、指使い(運指)を覚えている人が多いと思います。

しかし、この課題曲では、冒頭からTrioまでは「E」の位置に♭記号が付いていないので、半音上げて吹く必要があります。「E」は、2番ピストンです。

下に冒頭からTrioまでの調号の運指を示します。赤い丸印で囲っている音を確認してください。

冒頭

この課題曲は4分の4拍子の楽曲です。 通常は、1拍目が強拍で、2拍目と4拍目が弱拍、3拍目が中強拍です。

原則として、アクセントが付く強拍と、アクセントが付かない弱拍が、繰り返されることによって、リズムが生まれ、音楽が前進します。

しかし、冒頭2小節間のチューバのリズムは、通常は弱拍になる4拍目に、アクセントが付いています。 この4分音符は、アクセントを付けて、強調して演奏しなければいけませんが、それと同時に出だしが遅れないように演奏してください。

メロディーを演奏している他のパートの4拍目の音と、チューバの4拍目のタイミングが揃っていることを意識しましょう。

同様に、練習番号 A の1小節前の8分音符も、しっかりとアクセントを表現することも大切です。

冒頭から3小節目の2分音符は、4小節目のフォルテシモに向けて、しっかりクレッシェンドしましょう。

練習番号 A の1小節前のリズムは、アクセントを見落とさずに演奏しなければいけませんが、1拍目の二つの8分音符は、音が短く詰まると、「テンポが駆け出して聴こえる」ので要注意です。 4拍目に向けたデクレッシェンドも、丁寧に演奏してください。

テヌート記号が付いた4拍目の音は、長さを十分に保ちましょう。 この音は、練習番号 A からのテンポを支配する大切な音です。 他の伴奏楽器やメロディーパート(クラリネット・サックス)とも、音のスピード感を揃える必要があります。

練習番号A から Trio まで

練習番号 A からは、テンポが駆け出したり遅れないように、テンポキープを心がけましょう。

同じリズムの他パートとのテンポの共有が必要です。

このときは、必ずメトロノームを使って、(8分音符のビートを入れて)練習します。 練習番号Aの3、5、7小節目など、2小節毎の1拍目が、揃うことがポイントです。

練習番号 A の3小節目の4拍目、F ♯と、練習番号 B の2小節前の4拍目のD♭は、演奏機会の少ない音です。

普段から、ロングトーン練習を十分行い、運指のチェックと併せて、音程のチェックもお勧めします。 チューニング管を調整し、音程の逸脱を防ぐことが大切です。

スタッカートが付いた、 練習番号 A の4小節目の8分音符は、音と音の間に隙間を設けて短めに演奏します。しかし、慌てて駆け出さないように、気をつけることも大切です。

練習番号 C の1小節前からの、低音楽器のメロディーは、力強いフォルテで、アクセントをつけて演奏しましょう。

練習番号 C の1小節目は、重要なポイントです。

付点が付いた1拍目は、音価(※)を保って吹き、また、2.5拍目の8分音符は、他の楽器と、タイミングとスピード感を揃える必要があります。
(※)楽譜に指定された音符の長さ

3拍目からの8分音符は、テンポがかけ出さないことも大切です。

練習番号 C の2小節目の、付点8分音符と16分音符のリズムは、発音が甘くならないようにしましょう。 付点8分音符は、アクセントを付けて勢いよく、16分音符は、発音のタイミングが甘くならないように吹くことがポイントです。

【練習方法】

この典型的なリズムの練習楽譜を下に示します。 最初は 4分音符=60のテンポで練習し、徐々にテンポを上げて、指定テンポで正確に演奏出来ることを目指します。

練習番号 D からの、4分音符は、短くなりすぎないように、気をつけてください。同じリズムのコントラバスは、ピッチカート指定(※)が付いています。コントラバスと音のスピード感を統一しておきましょう。
(※)弦楽器の奏法で、指で弦をはじいて演奏すること。

練習番号 E からのクレッシェンドは、ダイナミクスの変化をしっかり表現しましょう。 ただし、フォルテシモの力強さは必要ですが、発音が荒くならないように、気をつけてください。

Trio から練習番号 I まで

Trioから転調するので、運指の誤りに気をつけましょう。 Trio の1拍目と2拍目のダイナミクスの吹き分けも大切にします。

練習番号 G からのメゾピアノでは、ダイナミクスは落としても、発音が曖昧にならないよう注意が必要です。 一般に、ダイナミクスが落ちるとテンポも緩む傾向があるので、テンポキープに努める必要があります。

なお、 コントラバスは、練習番号 G から練習番号 H の1小節前の1拍目までがピッチカート指定で、同小節の2拍目以降はアルコ(※)です。 (※)弦楽器の奏法で、弦を弓で弾くこと

練習番号 I から最後まで

練習番号 I の1小節前の2.5拍目からの8分音符は、アクセントを大切に、同時にテンポが駆け出さないようにしましょう。

練習番号 I の1小節目と2小節目のタイ(※)で繋がった2分音符は、漫然と短く吹かないようにしてください。音程が上ずらないように、しっかりと息を楽器に入れることも重要です。 (※)最初の音符から繋がれた音符までを、合計した長さだけ吹く

練習番号 I の2小節目のG♭は、演奏機会が少ない音なので、他の運指の音と比べて楽器が鳴りにくい傾向があるようです。普段のロングトーン練習で、しっかり息を入れて、楽器を鳴らしておきましょう。

また、力まずにロングトーンしたときの音程が、高めになるか、低めになるか、チューナーで確認しながら、音程の傾向を普段から把握しておきましょう。必要に応じて、3番チューニング管の長さを調整してバランスをとる必要があります。

練習番号 J の1小節前からのデクレッシェンドと、練習番号 J から同 4小節目に向けての畳み掛けるクレッシェンドも、しっかり表現しましょう。

練習番号 K の1小節前の2拍目からの4分音符は、アクセント表現を大切にします。ただし、短じか過ぎる音や、音を割るような乱暴な吹き方は禁物です。

練習番号 K からのメロディパートにはmarcato (マルカート)指定が付いています。 伴奏も歯切れよく、はっきりと 強調して吹きましょう。ただし、音の長さが短くなり過ぎないように気をつけてください。

練習番号 L の1小節前のデクレッシェンドは、見落とさず、丁寧に行いましょう。

練習番号 L からは、poco a poco cresc.(ポコ ア ポコ クレシェンド)指定があるので、数小節に渡って少しずつ強く演奏しなければいけません。練習番号 L のメゾピアノ から、同4小節目3.5拍目のフォルテに向けて、少しずつクレシェンドを行います。

このクレッシェンドの早さと形は、チューバパート内での統一も大切です。

■■■クレッシェンドの早さと形について補足■■■

私は、クレシェンドには「早さと形」があると思います。楽曲のテンポや場面に応じて、パート内でクレシェンドのイメージを統一する必要があります。

例えば、早い段階ですぐに十分なクレシェンドをかけるのか?。同じ比率で均等にクレシェンドするのか?。頂点の直前に大幅にクレシェンドするのか?は、チューバ奏者同士で、イメージを揃えておかなければいけません。

下の参照図で、クレシェンドの「早さと形」をイメージしてください。

練習番号 M からも、力まず、荒くならないように、集中して吹いてください。同3小節目の2分音符は、タイミングが遅れないように気を配り、明瞭に吹きましょう。

また、練習番号 M 4小節目の2と4拍目(弱拍)も、出遅れないように吹くことも重要です。

最終小節の16分音符は、音の粒をしっかり分離して吹けるように、練習に取り組みましょう。

【練習方法】

16分音符が指定のテンポで明瞭に演奏できない場合は、このサイトの 「チューバの基礎練習のやり方」から、 「正確な発音とテンポ感覚を得るためのタンギング練習のページ」を参考にしてください。

上達するまでには、時間がかかるかもしれませんが、根気強く練習しましょう。

おわりに

マーチ「エイプリルリーフ」の解説は、いかがでしたか?

楽譜の見直しが、しっかり出来たでしょうか?

この記事を通して、皆さんが、楽しく練習に取り組んでもらえると、嬉しいです。

そして、吹奏楽を、ますます好きになってくれることを願っています。

さいくろん

チューバ暦30年。社会人吹奏楽団と管弦楽団で活動中。 アマチュアのボランティア活動として、小中高校での練習もサポート中です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント:0件

関連のある記事関連うすい記事も。

コメント (0件)感想、指摘系はここに。相談は掲示板に。

お名前
メッセージ
~ ここに「#sample」が存在した場合の処理を記述 ~