チューバ解説【マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ】2018年度課題曲Ⅱ
さいくろん
チューバ暦30年。社会人吹奏楽団と管弦楽団で活動中。 アマチュアのボランティア活動として、小中高校での練習もサポート中です。
皆さん、こんにちは!
皆さんが選んだ課題曲は、皆さんにとっては難しい楽曲でしたか? それとも、余裕をもって、取り組むことが出来ていますか?
この記事では、課題曲Ⅱ マーチ・ワンダフル・ボヤージュの、チューバパートについて解説します 。
「楽譜どおりに吹けるようになる」ことをこの記事の目標に、演奏上の注意点や、練習方法についてご紹介します。 演奏前に、楽譜をしっかり見直すきっかけになれば嬉しいです。
経験の長い人には、物足りない部分があるでしょう。 しかし、初心者にも分かりやすいように、できるだけ噛み砕いて説明します。
なお、記事では、原則的にB♭管チューバを前提に解説します。
練習のポイント、調号の確認
全体を通した練習ポイント
マーチの演奏では、二つのポイントを特に大切にしましょう。
- 1. 打楽器と協力して、一定のテンポを維持しましょう。
- 2. p(ピアノ 弱く)やf(フォルテ 強く)など、音の強弱を表現して、バンド全体のサウンドを支えましょう。
西洋音楽では、原則的に4小節単位で、フレーズが組み立てられています。 チューバで演奏するときに、2小節 + 2小節毎のまとまりを感じながら、演奏しましょう。
全体を通した調号の確認
この課題曲は、途中で転調(調号が変わる)するので、注意しましょう。
誤った運指のまま演奏している場面に出会うことが多いので、この記事では「調号」と「運指の誤り」に的を絞って解説します。
冒頭からTrioまでは、チューバの楽譜(以下、楽譜と表記します)では、調号に♭(フラット)が1つ付いています。
みなさんは、調号に♭記号が2つ付いた音階で、基本の音階練習をし、指使い(運指)を覚えている人が多いと思います。
しかし、この課題曲では、冒頭からTrioまでは、「E」の位置に♭記号が付いていないので、「E」は、半音上げて吹きましょう。「E」は、2番ピストンです。
下に冒頭からTrioまでの調号の運指を示します。赤い丸印で囲っている音を確認しましょう。
冒頭~練習番号A
この課題曲は4分の4拍子の楽曲です。
通常は、1拍目が強拍で、2拍目と4拍目が弱拍、3拍目が中強拍です。
原則として、アクセントが付く強拍と、アクセントが付かない弱拍が、繰り返されることによって、リズムが生まれ、音楽が前進します。
冒頭
最初の2小節間はシンコペーションのリズムです。
シンコペーションでは、元々の弱部が強部になり、強部が弱部になって、アクセントの強弱の位置が変化します。2拍目の2分音符は、1拍目の4分音符よりも、さらにアクセントを強調して吹くことで、シンコペーションらしくなります。
冒頭のチューバのリズムは、他の低音楽器※と同じリズムです。セクション練習を通して、テンポやイントネーションを揃える練習をしましょう。
※(バスーン、バスクラリネット、バリトンサックス、トロンボーン、ユーフォニウム、コントラバス)
★★★シンコペーションの練習★★★
シンコペーションが苦手な人は、次の練習をしましょう。
必ずメトロノームを使ってください。弱拍にはアクセントが付いているので、強調して吹きましょう。
■シンコペーションの練習1
テンポは4分音符=100で練習しましょう。
■シンコペーションの練習2
テンポは4分音符=100で練習しましょう。
慣れてきたら、4分音符=110、120、130と、テンポを上げて練習しましょう。
■シンコペーションの練習3
テンポは4分音符=100で練習しましょう。
慣れてきたら、4分音符=110、120、130と、テンポを上げて練習しましょう。
スタッカート記号(音を短くし、音と音を分離して)も付いているので、しっかり吹き分けましょう。
4小節目の1拍目(強拍)と3拍目(中強拍)には、アクセント記号が付いているので、しっかりとアクセントを表現しましょう。また、スタッカート記号も付いているので、短めに、音符と音符の間を空けて吹きましょう。
6小節目の4拍目は、テヌート記号が付いているので、音符分の長さを十分に保って吹きましょう。
また、メロディー(※)の始まるタイミングと出だしを揃えましょう。
合奏やセクション練習で、4拍目のタイミングが揃っているか、意識して練習しましょう。
(※)クラリネット、アルトサックス
■■■テヌート記号に関して補足■■■
テヌート記号は、その音の長さを充分に保って、という意味で説明されることが一般的です。
勿論その通りですが、他の音符に比べて、「更に豊かに、大切に演奏して欲しい音」に、テヌート記号が付けられることが多い。というのが私の印象です。
練習番号A
12小節目の4拍目には、付点8分音符と16分音符のリズムが現れます。 発音が甘かったり、リズムが不正確だと、三連符に聴こえることがあります。
最初の付点8分音符は、アクセントを付けて勢いよく、また、次の16分音符は、発音のタイミングが甘くならないように、気を付けましょう。
【練習方法】
このリズムの練習用楽譜は、コンサート・マーチ「虹色の未来へ」編、に掲載されています。
14小節目のアクセント記号が付いている音は、しっかりと音の輪郭を作りましょう。 2.5拍目(Cの音)は、タイ(※)で3拍目まで繋がっているので、短くならないようにしましょう。ただし、3.5拍目の8分音符が、出遅れないことも大切です。
また、この小節最後の3つの8分音符は、練習番号Bからのテンポを支配する、大切な音です。 デクレッシェンド(だんだん弱く)につられて、無意識にテンポが緩む場合があります。テンポの維持を、心がけましょう。必ずメトロノームを使って練習して、確認してください。
(※)最初の音符から繋がれた音符までを、合計した長さだけ吹く
練習番号B~D
20小節目の4拍目は、発音が甘くならないように、また、21小節目の音は、アクセントを付けて勢い良く吹きましょう。とくに、0.5拍目の「A」の音は重要です。
22小節目の4拍目からの、低音楽器のメロディーは、ff (フォルテシモ きわめて強く)指定です。たっぷりとブレス(息継ぎ)をとって、豊かな音で演奏しましょう。
「大きな音」というよりも、「遠くまで届く音」をイメージしましょう。
チューバで旋律を吹くと、テンポが遅くなりやすいので、音のスピード感とテンポを維持しながら演奏しましょう。
先ず、22小節目の4拍目、フレーズの最初の音が出遅れないようにしましょう。
さらに、23小節目の1拍目と2拍目の4分音符には、アクセント記号が付いているので、はっきりと、力強く吹きましょう。
ただし、この二つの音が、テンポを緩めることがないようにしましょう。とくに、2拍目の発音のタイミングが、鍵になります。
また、23小節目の8分音符は、テンポが駆け出さないようにしましょう。
さらに、24小節目、1拍目の音は、三連符に聴こえないように、発音をはっきり吹きましょう。
最初の付点8分音符は、アクセントを付けて勢い良く吹きましょう。
次の16分音符の発音のタイミングが、甘くならないように、気を付けます。
■■■ブレスと演奏の関係■■■
深くて大きな息を取り込むことは、管楽器奏者にとって、最も大切なことのひとつです。
ただし、ブレス直前の音が、極端に短くならないようにしましょう。
ブレス直前の音価(※)を保ちながら、深いブレスをとることは難しいですが、普段の基礎練習で、呼吸のコントロールができるように努めましょう。
(※)楽譜に指定された音符の長さ
38小節目の4拍目にはテヌート記号が付いています。
Trioに繋がる大切な音なので、充分に音の長さを保って吹きましょう。
練習番号B
練習番号C
先ほどブレスを「息継ぎ」と書きましたが、「演奏のために、たくさん息を吸うこと」だと思ってください。
練習番号D
Trio~F
Trio
Trioから転調するので、運指の誤りに気をつけましょう。
Trioの1拍目のsfz (スフォルツァンド 突然強いアクセントを付けて)は、8分音符ですが、短くなりすぎないように気をつけましょう。また、2拍目からは、すぐにmp(メゾピアノ やや弱く)に落とさなくてはいけません。
音の強弱のコントロールをしっかり表現しましょう。
Trioの2小節目(B♭の音)の、デクレッシェンドを表現しながら、タイで繋がった音の長さに気を配りましょう。4拍目の4分休符分の長さは、正しく音を空けましょう。
練習番号E
それまでの8分音符の繰り返しとは変わって、2分音符が続きます。 ダイナミクス(音の強弱)は、ピアノからのスタートですので、多くの人がここでテンポが緩む傾向があります。
音の輪郭を明瞭にして、テンポが緩まないように気をつけましょう。 音楽の前進する感じを大切にしましょう。
必ずメトロノームを使って、(8分音符のビートを入れて)練習しましょう。 特に41、43、45小節目の、2小節毎の拍のタイミングが、指揮者や打楽器、バンド全体のテンポとズレないように意識しましょう。
チューバと同じリズムグループ(※)と、拍を刻むトロンボーン(練習番号Gからは裏打ち)、打楽器グループと、セクション練習を行って、テンポや音のスピード感を統一しておきましょう。
(※)バスーン、バスクラリネット、バリトンサックス、コントラバス
練習番号Eからのダイナミクスは、4小節間で、ピアノからメッゾフォルテに向かう、長く緩やかなクレッシェンドです。クレッシェンドの早さや形は、指揮者の指示をあおぎ、ダイナミクスの変化をしっかりつけましょう。
練習番号F
冒頭のリズムに似たシンコペーションです。 弱拍(2拍目)の音は、しっかりアクセントを付けて吹きましょう。
練習番号Fから、練習番号Gにかけては、クレッシェンドとデクレッシェンドが、繰り返されます。 メロディーの抑揚を感じながら、しっかりとダイナミクスの変化を付けて、バンド全体を支えてください。
57小節目の2分音符を使ったクレッシェンドは、低めの音域で、吹きにくいかも知れませんが、しっかり表現しましょう。58小節目の1拍目をクレシェンドの頂点として意識しましょう。
58小節目の4分音符は、スタッカートが付いていますが、音の長さが短過ぎないように、気をつけてください。短くというより、「音符と音符の間を空けて吹く」ことを重視しましょう。
【練習方法】
吹奏楽のための「ワルツ」編に、クレッシェンド練習の楽譜を用意しました。そちらも参照してください。
練習番号J~最後
楽曲の最後を締めくくる場面で、フォルテシモですが、音が荒くならないようにしましょう。
スピードのある息を入れて、響きのある音を心がけましょう。
91小節目のF#の音は、演奏機会が少ない音ですから、ロングトーン練習を十分してください。
F#の音程(楽器や自分の演奏上の癖)を確認しておきましょう。そのうえで、チューニング管を使って適切に音程を調整しておきましょう。
94小節目の4拍目には、テヌート記号が付いてるので、4分音符分の音の長さを十分に保って吹きましょう。
弱拍(2拍目と4拍目)の4分音符に、スタッカート・アクセントが指定されています。
音の長さは短めでも、音の輪郭がはっきりと伝わるように演奏をしましょう。
なお、スタッカートは、単に「音を短く」という意味だけではなく、「音を短く吹くことで、音と音を分離する」と理解しましょう。
ここでは、音の出るタイミングが遅れたり、テンポそのものが遅くなる傾向があります。
バンド全体のテンポが遅れないように意識しましょう。
また、ダイナミクスを落としたうえで、クレッシェンドが記されています。
97小節目のフォルテシモを意識して、充分なクレッシェンドに心がけましょう。
最後の小節に向かって、奏法に関する記号が、沢山現れます。
アクセント、スタッカート、(山型)アクセント、アクセント・スタッカート。
それぞれの奏法の違いを意識して吹き分けましょう。
また、最終小節の16分音符は、音の輪郭が明瞭に聞こえるように吹きましょう。
【練習方法】
上達するまでには、時間がかかるかもしれませんが、根気強く練習しましょう。
練習番号 J
練習番号 K
練習番号L
99小節目
16分音符を演奏できない場合は、このサイトの 「チューバの基礎練習のやり方」から、「正確な発音とテンポ感覚を得るためのタンギング練習」を参考にしてください。
おわりに
マーチ・ワンダフル・ボヤージュの解説は、いかがでしたか? 課題曲の楽譜をしっかり見直すことができたでしょうか?
楽曲の演奏が、まだまだ難しいと感じている人は、楽譜をしっかりと、見直してみましょう。
音符のひとつひとつを、よく考えてから吹けるようにがんばりましょう。 私も、皆さんの上達を願っています。
さいくろん
チューバ暦30年。社会人吹奏楽団と管弦楽団で活動中。 アマチュアのボランティア活動として、小中高校での練習もサポート中です。
コメント (2件)感想、指摘系はここに。相談は掲示板に。
明日、府大会です!
コメント初めて読ませていただきました。
ありがとうございます。
がんばりまーす!!
(我が校30数年ぶりの府大会進出です。どんだけ弱小校やねんって感じですね。)
飛ばされたんですけど、チューバも頑張ります!!!!!!
2018/08/09(木) 18:51:15
はちくんさん、府大会出場おめでとうございます。
30年ぶりとのことですが、その間も吹奏楽部のバトンを繋いでくださった、
沢山の卒業生の皆さんがいらっしゃることを、頭の片隅に感じながら演奏してください。
代表に選ばれたことへの、感謝の気持ちと謙虚な心をもって、大会に臨んでくださいね。
はちくんさんのご活躍をお祈りいたします。 2018/08/10(金) 23:58:54