オーボエのオススメ教則本
kinako
オーボエ歴9年、アマチュアの吹奏楽団で活動中。たまにイングリッシュホルンを吹くこともあります。 三度の飯よりオーボエを吹くことと寝ることが好きです。使っているのはYAMAHA YOB-831です。
教則本には発音、運指、音のコントロール、歌い方の練習等、レベルアップしていくために必要となる課題がたくさん詰まっています。
しかし、教則本といっても色々あり、楽器を始めたばかりで何からすればいいか分からないという人もいると思います。
そこで、このページではオーボエ吹きにオススメの教則本を紹介していきます。
初心者向け 教則本
まずはオーボエを始めたばかりの方にオススメの教則本です。 持ち方やアンブシュアなど、音を出す前の基本から学ぶことができます。
パワーアップ吹奏楽!オーボエ/ヤマハミュージックメディア
パワーアップ吹奏楽!オーボエ/ヤマハミュージックメディア楽器の持ち方から基礎練習メニューまで、オーボエを始めていく上での基本的なことが書かれています。
10分程の短い時間でできる目的別の練習がついているので、無理なく少しずつ取り組めると思います。
また、合奏のときにうまく合わせるコツも書かれているので、合奏中に周りと合わせられずに悩んでいるという方は必見です。
いちばんやさしいオーボエレッスン<キミのはじめての音をつくる本>/オンキョウパブリッシュ
いちばんやさしいオーボエレッスン<キミのはじめての音をつくる本>/オンキョウパブリッシュその名の通り、初心者向けに書かれたやさしい一冊です。
オーボエを手にしてから音を出し、簡単な曲が吹けるようになるまでが記載されています。
音を出す以前の組み立て方や扱い方が説明されていたり、音出しは一音一音分けて書かれているなど、オーボエの基礎知識から音を出すまでのことが特に詳しく解説されています。
まだオーボエを始めて間もない方はもちろん、これから始めるという方にもオススメです。
初級~中級者向け 教則本
運指やアンブシュアなど、音を出すまでの過程は問題なく行えているという方はこちらから始めるのがオススメです。
ヒンケ オーボエ入門のための基礎練習/全音楽譜出版社
ヒンケ オーボエ入門のための基礎練習/全音楽譜出版社オーボエの教則本の中でも特に人気が高く、これ一冊あればほとんどの曲に対応することができると言われており、プロ・アマ問わず使用されています。
オーボエを演奏する上でつまづきやすい部分が盛り込んであり、それぞれの練習曲を通して身につけていくことができます。
音作りや運指のための基本的な課題から応用的な練習曲まで入っているので、持っておくと長く使用できると思います。
ヴィーデマン 45のエチュード/全音楽譜出版社
ヴィーデマン 45のエチュード/全音楽譜出版社こちらもよく知られている教則本で、基本的な奏法を習得することができます。
初級者~中級者向けですが、上級者の方にも使われています。
美しい曲の中に課題が詰め込まれているので、学びながら楽しく取り組めます。
何度も繰り返し吹きたくなるような教則本で、多くのオーボエ奏者に使用されています。
中級~上級者向け 教則本
続いて、より高度な技術を身に付けたい方や、音大やプロを目指す方にオススメの教則本を紹介します。
フェルリンク 48のエチュード/全音楽譜出版社
フェルリンク 48のエチュード/全音楽譜出版社音大の入試にも使用されることのある練習曲集です。
世界的に使用されており、オーボエの総合的な学習ができます。
難易度が高めなので、初級~中級者向けの教則本がだいたい吹けるようになったら、次のステップとして取り組んでみると良いと思います。
より一層深い技術や表現を学ぶことができ、演奏技術に磨きをかけることができます。
曲のレパートリーを増やしたい人向けの曲集
発表会で演奏する曲を探している方や、吹ける曲のレパートリーを増やしたいという方にオススメの曲集を紹介します。
誰もが知っている曲が多いので、楽しみながら練習したいという方にもピッタリです。
オーボエ ポピュラー&クラシック名曲集【ピアノ伴奏譜&カラオケCD付】/ヤマハミュージックメディア
オーボエ ポピュラー&クラシック名曲集【ピアノ伴奏譜&カラオケCD付】/ヤマハミュージックメディアオーボエで吹いてみたい名曲が全22曲入っています。
定番のクラシック曲はもちろん、ジブリやディズニーの曲もあり親しみやすいです。
ピアノの伴奏譜とカラオケCD付きなので発表会にも使えると思います。
また、オーボエ二重奏の曲が2曲入っているので、この一冊でソロだけでなくアンサンブルも楽しめます。
オーボエスタンダード100曲選/ヤマハミュージックメディア
オーボエスタンダード100曲選/ヤマハミュージックメディアとにかく色々な曲を吹けるようになりたい方にオススメです。
歌謡曲、クラシック、洋楽など幅広いジャンルの曲がなんと100曲も入っています。
これほどたくさん曲が入っているオーボエの曲集はあまりないと思います。
やさしい曲から少し難易度の高い曲まで揃っているので、楽しく演奏しながらレベルアップできるでしょう。
おわりに
教則本を選ぶ時は自分のレベルに合ったものを選ぶことが重要です。
最初から無理に難しいものを練習するのではなく、基本から取り組み、できるようになったら難易度を上げていきましょう。
また、練習の時にはそれぞれの曲にどのような目的があるのか理解し、その目的に添って演奏してください。 オーボエのための練習曲ですから、オーボエ奏者にとっては難しかったりつまづいたりする部分が出てくるはずです。
じっくり丁寧に取り組むことでその苦手部分をなくし、レベルアップできるように頑張っていきましょう!
kinako
オーボエ歴9年、アマチュアの吹奏楽団で活動中。たまにイングリッシュホルンを吹くこともあります。 三度の飯よりオーボエを吹くことと寝ることが好きです。使っているのはYAMAHA YOB-831です。
コメント (0件)感想、指摘系はここに。相談は掲示板に。