2019課題曲Ⅲ 行進曲「春」 トランペット解説!#3
suipedian
このサイトの企画、制作、保守全般を担当。 音楽略歴:トランペット10年、ピアノ2年 音楽やってる人を応援したい。
2019年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ 行進曲「春」のトランペット解説記事です。
このページはその3ですので、1から読みたい方はこちらをどうぞ。
楽譜を片手にお読みください
練習番号J(125小節目~)
練習番号Jの解説です。
4小節間はトランペットだけの動きです。mp指定ですので、変に主張する必要はありませんが、存在感はしっかり残しつつ、徐々に拡大していく音楽の補佐的な役割でメロディをアシストしましょう。
129小節目は練習番号Kに向けて前面に躍り出ます。前4小節とは役割が異なるので意識を変えて主張していきましょう。(実際はやらないけど)少しベルを上げるくらいの気概があってもいいです。
4分音符のハーモニーも気を付けてください。基本のドミソの和音です。綺麗にハモると音楽の流れとしてKに入りやすいです。
練習番号K(133小節目~)
練習番号Kまで来ました。ここはめちゃくちゃ張りきって演奏したいところですが、グッとこらえてその気持ちは練習番号Lまでとっといてください。
スタミナを消費するようなフレーズではないですが、もしも練習番号Lとより差別化したいという考えがあったら人数を減らすのもありですね。
前半がユニゾンで後半は3rdだけハモリの音になりますが、こういうシンプルなところこそ高いクオリティで合わせられるようにしておいてください。
シンプルなはずなのにすっきりとクリアに聴こえない、というバンドはかなりありますが、だいたい奏者1人1人が違う方を向いており、音色や音程がバラバラです。
そうならないためにも繰り返し練習したり、基礎練習で一つ一つの音の質を底上げしてください。メロディに歌詞を充ててみる、といアプローチも有効ですね。
163小節目の3rd2拍目はタンギングしますが、1st,2ndはスラーで遷移します。音型が揃うよう注意を払いましょう。
147,148小節目はLのメロディに向けた助走です。クレシェンドが付いているので、いきなり前に出すぎないようにして徐々に音楽が高まる様子を表してください。
練習番号L(149小節目~)
いよいよ練習番号Lです。
ここまできたら張りきって吹くのみでしょう!ですが、音色を汚くしない、音楽の流れを意識することは忘れないでください。
奏者の裁量に任せるということなのでアーティキュレーションはついていませんが、音によってはアクセントやスタッカートをつけてもいいでしょう。
ここまでくると曲の冒頭とは違いイメージされるのは植物たちの芽吹きが進行し綺麗に咲き誇る様子ではないでしょうか。そんな情景が自然と浮かぶくらいハツラツと吹きたいですね。
1stは155小節目のGの音程は注意してください。木管楽器たちも大人数で吹いているので、音程を外すと目立ちやすいです。
練習番号M(164小節目~)
ラストMです。
まずここは練習番号Lからずっと吹きっぱなしですので、もしもスタミナに難があるときは分担して最後まで余裕をもって吹けるようにしましょう。
16分音符の「タラタタ」は4拍かけて折り重なります。それぞれが拍にはめられるようにしてください。
最初はゆっくりから練習するといいでしょう。1st,2ndは上のFを出した後に瞬時に下のFを出せるように基礎練習で跳躍練習をしっかりしておいてください。こちら↓の記事で紹介しています。
最後3小節は休符に意識を置きましょう。一つ一つの音を際立たせるのは休符の役割です。
最後の音はここまで描いてきた春の芽吹きの様子を締めくくる気持ちで音の後処理を大事にしてください。紡いできたストーリーが終点を迎え、優しく筆を置くような音にしたいですね。
おわりに~
行進曲「春」のトランペットパート解説でした。
奏者個人が見るのは自分のパート譜だけだと思いますが、「ほかのパートがこんな動きをしているからこういう風に吹こう」とか「ここはトランペットだけだからしっかり主張しよう」などスコアを見ていると演奏の指針がいろいろ見えてきます。
もちろん合奏時の指揮者の言葉に従えばいいのですが、いろんな解釈を自身で見つけていくことが夏のコンクールまでの期間を楽しく過ごす秘訣かな、と思います。
ですので、フルスコアの購入はとてもオススメです♪
改めてですが、この曲は4分の2拍子です。「強、弱、強、弱、強、弱・・・」で一歩一歩堅実に音を重ねていくと、きっと素晴らしい春の芽吹き、美しい生命の息吹を描けると思います。
あなたのバンドの素敵な音色、美しい音楽を期待しています。
ありがとうございました。
suipedian
このサイトの企画、制作、保守全般を担当。 音楽略歴:トランペット10年、ピアノ2年 音楽やってる人を応援したい。
コメント (0件)感想、指摘系はここに。相談は掲示板に。