チューバ解説【コンサート・マーチ「虹色の未来へ】2018年度課題曲Ⅳ
さいくろん
チューバ暦30年。社会人吹奏楽団と管弦楽団で活動中。 アマチュアのボランティア活動として、小中高校での練習もサポート中です。
チューバ奏者の皆さん、こんにちは!
この記事では、課題曲Ⅳ コンサート・マーチ「虹色の未来へ」の、チューバパートについて解説します。演奏する上で注意して欲しい事や、練習方法についてご紹介します。
リズムと強弱表現を重視しながら、「楽譜どおりに吹けるようになる」ことを、この記事の目標にします。
音楽的解釈が必要な内容は、記事には含まれないので、経験の長い人には、物足りない部分があるでしょう。
しかし、初心者の皆さんにも伝わるように、演奏上のポイントを、分かりやすく説明できるように努めます。
なお、記事では、原則的にB♭管チューバを前提に解説します。
練習のポイント、調号の確認
全体を通した練習ポイント
マーチを演奏をするときには、二つのポイントを特に大切にしましょう。
- 1. 打楽器と協力して、一定のテンポを維持しましょう。
- 2. p(ピアノ)やf(フォルテ)など、音の強弱を表現して、バンド全体のサウンドを支えましょう。
西洋音楽では、原則的に4小節単位でフレーズが組み立てられています。 チューバは伴奏を演奏するときに、2小節+2小節毎のまとまりを感じながら、演奏しましょう。
全体を通した調号の確認
この課題曲は、途中で転調(調号が変わる)するので、初心者のみなさんはとくに注意しましょう。
誤った運指のまま演奏している場面に、出会うことが多いので、「調号」と「運指の誤り」に的を絞って解説します。
冒頭からTrioまでは、チューバの楽譜(以下、楽譜と表記します)では、調号に♭(フラット)記号が3つ付いています。
皆さんは、調号に♭記号が2つ付いた音階で、基本の音階練習をし、指使い(運指)を覚えている人が多いと思います。
しかし、この課題曲では、冒頭からTrioまでは、普段は♭記号が付いていない 「A」 の位置にも♭記号が付いているので、「A」の音は、半音下げて吹きましょう。
下に冒頭からTrioまでの調号での運指を示します。赤い丸印で囲っている音を確認しましょう。
また、Trioから最後の小節までは、調号に♭が、さらに1つ増えて♭記号が4つになっています。 ですから、「D」の音も半音下げて吹かなくてはいけません。
下にTrioから最後の小節までの運指を示します。赤い丸印で囲っている音の運指を、確認しましょう。
冒頭~練習番号B
Grandioso
Grandioso の指定どおり、堂々と響きのある音をイメージして吹きましょう。ただし、意識し過ぎて、音のスピード感やテンポが鈍重にならないようにしましょう。
2小節目の8分音符は、marcato (マルカート)指定があるので、歯切れよく、はっきりと 強調して吹きましょう。ただし、音の長さが短くなり過ぎないように気をつけましょう。
音の出だしや、テンポが遅くならないように、先に演奏されるトロンボーンのテンポを、引継ぐつもりで演奏すると良いでしょう。
この下降音形は、他の低音楽器(※)と同じリズムです。
音のスピード感や、音の出るタイミングを揃える練習も、セクション練習で行いましょう。
必ずメトロノームを使って練習してください。
(※)コントラバス、ユーフォニウム、バリトンサックス、テナーサックス、バスクラリネット、バスーン
4小節目の全音符は、他の低音楽器と協力して、バンド全体を支える豊かな音をイメージしましょう。
練習番号A
rit. (だんだん緩やかに )を経て、最後まではテンポはMarchで一定しています。 チューバは、打楽器と協力して、テンポを一定に維持する大切な役割があります。
指揮者の意図に反して、テンポが勝手に早くなったり、遅くなったりしないようにしましょう。 打楽器とのセクション練習をこまめに行い、テンポを一定に保つ訓練を行いましょう。
6、7小節目の16分音符は、音の輪郭が明瞭に聴こえるように吹きましょう。 タンギングを速くするだけではなく、スピードの速い息を楽器に入れることを意識してください。
【練習方法】
指定テンポでの演奏は、初心者には難しいかもしれません。
「チューバの基礎練習のやり方」から、「正確な発音とテンポ感覚を得るためのタンギング練習」を参考にしてください。
上達するまでには、時間がかかるかもしれませんが、根気強く練習しましょう。
8小節目のC♭の音は、2番と4番ピストンを使いましょう。 4番ピストンが無いときは、3番のチューニング管の長さに気を配って、日ごろから楽器の音程について、バランスをとっておきましょう。
8分音符に付いている山型のアクセントは、通常のアクセントよりも、さらに強調して吹きましょう。十分スピードのある息を入れて、勢いのある音で演奏しましょう。
9小節目の最後のみっつの8分音符は、練習番号 B 以降のテンポを決める大切な音です。 テンポが緩むケースが多いようなので、もたつかないように気をつけましょう。
この音形は、同じリズムの他の楽器(※)と、タイミングやテンポが揃うまで、セクション練習を欠かさず行なってください。
(※)チューバ、コントラバス、バリトンサックス、バスクラリネット、打楽器
また、デクレッシェンド(だんだん弱く)もかかっているので、最後のDの音は、少しだけ「軽め」に吹き、練習番号B からのメゾピアノにスムーズにつなげましょう。
練習番号B
楽曲は4分の4拍子なので、強拍(1拍目)、弱拍(2拍目)、中強拍(3拍目)、弱拍(4拍目)、が繰り返されることによって、リズムが生まれ、音楽が前進します。
練習番号BからCにかけては、頭打ちグループ(※) と、ホルンが(練習番号Cからは、トロンボーンが)後打ちを担当して、テンポとリズムを作ります。
メトロノームを使ったセクション練習で、裏拍を感じながら、同じテンポ感覚を共有しましょう。
(※)チューバ、コントラバス、バリトンサックス、バスクラリネット、打楽器
楽譜上は、シンプルな4分音符ですが、シンプルであればこそ、逆に奥が深いものです。 音の長さが短くなりすぎないように、気をつけましょう。音のイメージを膨らませ、曲に合った音を模索することも、楽しさのひとつかも知れません。
ちなみに、この場面のコントラバスは、アルコ(弦を弓で弾く奏法)の指定が冒頭から続いており、チューバの1オクターブ 上の音を演奏しています。参考にしましょう。
練習番号 B からは、メゾピアノになるので、つられてテンポまで緩むことがあります。 指揮者からの指定がない限り、一定のテンポで演奏しましょう。
練習番号C~E
21小節目から始まるクレッシェンドを表現して、22小節目からはメゾフォルテ になるように、意識して演奏しましょう。このクレッシェンドを担う、楽器(※)は、クレッシェンドの幅と早さを統一しておきましょう。
なお、この記事の、課題曲 Ⅲ 吹奏楽のための「ワルツ」編で、 クレシェンドやデクレッシェンドの練習楽譜を掲載していますので、そちらも参照してください。
低音楽器のメロディーはフォルテ指定ですから、たっぷりとブレス(息継ぎ)をとって、豊かな音で演奏しましょう。
チューバで吹く旋律は、テンポが遅くなりやすいので、音のスピード感とテンポを維持しながら演奏しましょう。
25小節目の4拍目の出だしが、乗り遅れないように気を付けましょう。
また、26小節目の4分音符には、テヌート記号が付いているので、音の長さを十分に保って吹きましょう。ただし、この二つの音が、テンポを緩めないようにしましょう。
■■■ブレスと演奏の関係■■■
ただし、ブレス直前の音が極端に短くならないように、注意しましょう。
普段の基礎練習で、呼吸のコントロールができるように努めましょう。
■■■テヌート記号に関して補足■■■
26小節目の8分音符は、テンポが駆け出さないようにしましょう。
この音にはスタッカート記号が付いているので、音と音を分離して演奏しましょう。
27小節目の1拍目のリズムは、発音が甘く不正確だと、三連符のように聴こえることがあります。
最初の付点8分音符は、アクセントを付けて勢い良く吹きましょう。
次の16分音符の発音が、甘くならないように、気を付けます。
【練習方法】
38小節目3拍目は、アクセント記号が付いているので、息を十分に吹き込みましょう。
それまでの4分音符との音の長さの違いを吹き分けましょう。
ただし、音が短くなりすぎたり、破裂音にならないように、気を付けてください。
46小節目、最後の三つの音は、Trioからのテンポを支配する大切な音です。
慌ててテンポが駆け出さないように気をつけましょう。
また、3.5拍目には、♭記号が付いています。
この小節の間だけ、Dの音は半音下げて吹きましょう。
練習番号C
(※)チューバ、コントラバス、バリトンサックス、バスクラリネット、バスーン、打楽器、裏打ちのトロンボーン
練習番号D
ブレスを「息継ぎ」と書きましたが、「演奏のためのたくさんの息を吸うこと」だと思ってください。
深くて大きな息を取り込むことは、管楽器奏者にとって、最も大切なことのひとつです。
テヌート記号は、その音の長さを充分に保って、という意味で説明されることが一般的です。
勿論その通りですが、他の音符に比べて、「更に豊かに、大切に演奏して欲しい音」に、テヌート記号が付けられることが多い。というのが私の印象です。
この典型的なリズムの練習楽譜を下に示します。
最初は 4分音符=60のテンポで練習し、徐々にテンポを上げてゆき、指定テンポの4分音符=126で正確に演奏できるようになりましょう。
練習番号E
Trio~練習番号F
1拍目の4分音符には、山型アクセント記号が付いています。
音楽の表情が変わる最初の音ですから、アクセントを表現し、響きのある音で吹きましょう。
破裂音になったり、荒い音色にならないように気をつけましょう。
セクション練習で、同じリズムの楽器(※)と、テンポや音のスピード感を揃えましょう。
また、練習番号Fまでの2小節間は、音が短く跳ねないように気をつけましょう。
48小節目からの、デクレッシェンド につられて、テンポが無意識に遅くなることがあるので、要注意です。
div. (ディビジ) は、上のパートと下のパートに分かれて吹くことを表しています。
また、Unis. (ユニゾン)は、チューバ全員が同じ旋律を吹くことを表しています。
チューバが一人しかいないときは、出来れば下のパートを吹きましょう。
(ただし、指揮者にも相談して決めてください。)
練習番号F からH までは、音の長さが短くならないように、4分音符分の長さを保って吹きましょう。
同じ高さの音が繰り返し現れますが、強拍(1拍目)は、ややアクセントを付けて、4分の4拍子をしっかり提示しましょう。
52小節から55小節目にかけては、3、4拍目の音が変化します。
臨時記号が付いた音の音程には、気を使いましょう。
なお、この場面のコントラバスは、ピッチカート の指定が付いています。
ピッチカート とは、弦楽器の奏法で、指で弦をはじいて演奏することで、チューバの1オクターブ 上の音を演奏しています。参考にしてください。
【練習方法】
低い音域は、「口の中を縦に広げるイメージ」で吹くと、吹きやすいでしょう。
顎の位置や舌の位置を「あいうえお」の「お」を発音するイメージです。
Trio
(※)チューバ、コントラバス、トロンボーン、バリトンサックス、バスクラリネット、バスーン
練習番号F
練習番号F からH までの間は、低い音域の音が続きます。
低い音が苦手な人は、吹奏楽のための「ワルツ」編、に低音練習の楽譜を掲載しています。
練習番号H~K
練習番号H
最初のCの音は、楽器の構造上、音程が高くなる傾向があるので、4番ピストンを使いましょう。 4番ピストンが付いていないときは、3番チューニング管を適切な長さに抜いて、普段から音程を確認しておきましょう。
3.5拍目の8分音符は、出遅れないように気をつけましょう。 また、スタッカート・アクセントの処理を大切にしましょう。
はっきりと、しかも、音符と音符との間を空けて吹かなければなりませんが、息を舌で遮った、響きのない音にならないようにしましょう。
66小節目の8分音符と8分音符の間隔や、1拍目の4分音符の長さが、短く詰まって、テンポが駆け出さないようにしましょう。
練習番号K
楽曲の最後にふさわしく、フォルテシモ が指定されているので、充分なブレスをとって、豊かな音を出せるよう心がけましょう。 「大きな音」というよりも、「遠くまで届く音」というイメージで吹きましょう。
90と91小節目の16分音符は、練習番号Aや練習番号Hと同じように、音の輪郭を明瞭に吹きましょう。
また、91小節目と92小節目の1拍目は、音の出だしが遅れたり、他のパートとずれないように練習しましょう。
最終小節の2拍目はsfz (スフォルツァンド 突然強いアクセントを付けて)が付いています。 8分音符だからといって、短く吹きすぎないようにしましょう。
スピードのある息を入れて、余韻のある音を心がけ、楽曲の最後を締めくくりましょう。
おわりに
コンサート・マーチ「虹色の未来へ」の解説は、いかがでしたか。 楽譜をしっかり見直すことが、できたでしょうか。
マーチは、吹奏楽の基本と言われることもあります。 テンポやリズム、強弱について、考えてから練習に取り組んでもらえると、嬉しいです。
楽曲の演奏が、まだまだ難しいと感じている人も、焦らずに練習を続けてください。 この記事を通して、皆さんが、チューバをますます好きになることを願っています。
さいくろん
チューバ暦30年。社会人吹奏楽団と管弦楽団で活動中。 アマチュアのボランティア活動として、小中高校での練習もサポート中です。
コメント (0件)感想、指摘系はここに。相談は掲示板に。