フルート・ピッコロ解説【マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ】2018年度課題曲Ⅱ

ゆっふぃー

某音大卒業のフルート吹きです。普段は小さな会場で演奏活動を行ったり、教えたり、コンテンツ制作のお手伝いをしたりしています。 漫画が好きでほぼ毎日読んでいます。 使用楽器はムラマツの14k Gold(9k mech.) SRです。

吹奏楽コンクール 2018年度課題曲Ⅲ【マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ】のフルート・ピッコロ解説です。

曲の印象と演奏のポイント

曲全体の印象

ヴォヤージュとは”旅”を意味する言葉ですから、作曲者がマーチをただの行進曲としてでなく、豊かな想像力を持って演奏して欲しいことが伝わってきます。

曲を通してリズミカルな部分と長いフレーズで歌うべき部分の対比が常にあります。それを心がけて演奏しないと面白さが半減してしまうので、自分の役割をよく理解することが大切です。

また、全体のバランスも重要なポイントとなってきます。

ピッコロ・フルートの演奏ポイント

フルート・ピッコロは輝かしく魅せるフレーズと他の楽器と音色を溶け込ませる部分とがはっきりと分かります。その使い分けを明瞭にするとこの曲の魅力をより引き出すことができます。

フルートの高音もそうですが、特にピッコロの艶やかな音は曲の良いスパイスとなりますので、よく響かせたいところです。クラリネットやトランペットと共に主旋律を吹くことが多々ありますが、音程だけでなく音色を揃えることが大切です。

その為には、お互いの音をよく聴くことはもちろん、息のスピード感やブレス、イメージを揃えることが必要となってきます。

また、シロホンと全く一緒に動く部分がたくさんあります。配置的に距離が遠くなることも考えられますので、合奏の際には確認しいておきたい事項です。

冒頭~B

冒頭

リズム感が大切なド頭です。構えてボヤっとして入ると乗り遅れますので、吹く前から8分音符単位のリズムを頭の中で刻んでいることが大切です。

1小節目の2拍目裏の16分音符の入りは遅れがちですので、トリルの中にも8分音符を感じられているとタイミングが良くなります。同じ形のフレーズは全て同様です。

3~4小節目は管楽器ほとんどで同じリズムを奏でます。揃える意識は持ちながら、リズミカルに躍動することは忘れないようにしてください。

6小節目の動きは次にどんなフレーズがくるのかワクワクするように、きらびやかに吹きましょう。

練習番号A

8小節目から現れる16分音符はピッコロが主導となって反応よく動き出し、キラキラとした雰囲気があると良いです。その為には、Aから主旋律よりもチューバやホルン、パーカッションの8分音符をよく聴きましょう。

12小節4拍目は意外と嫌な運指です。

左手の人差し指、中指、薬指を交互に動かすことで力が入るのが原因なので、分解して練習してください。例えば、後ろの2つFとDを何度も繰り返し、スムーズになったら3つ目のEを足す。EFDがスムーズになったらFEFDと練習する。(フレーズの後ろの音から練習すると力の抜き方を身体が学びます。)

14小節2拍目裏の装飾音符と8分音符も輝かしくはっきりと吹きましょう。

練習番号B

クラリネットアルトサックスと共に主旋律を担当します。音色をリード楽器に寄せて温かみを出したいので、スピード感のある強い音ではなく緩やかで少し太めの音を心がけましょう。

19小節目からは期待を持たせるようにクレッシェンドをかけていきます。

20小節4拍目で全員の足並みが揃うところです。アクセントを付けてはっきりと吹きましょう。

練習番号C~Trio~E

練習番号C

26小節3拍目裏からは直前とガラっと雰囲気を変えなければいけません。木管楽器の上品さを出し綺麗に歌いたいフレーズです。タイで間延びしないようにだけ注意が必要です。

29小節目から少しずつリズミカルになっていきます。30小節目も明瞭に吹くと綺麗です。

練習番号D

Dからはクラリネット・アルトサックス・トランペットが奏でる主旋律を山びこのように追いかけます。

34小節4拍目が合流地点となりますから、よく意識してください。

38小節4拍目で一気に場面転換となりますので、豊かに響かせましょう。

練習番号E

ピアノ(p)から始まりますがスタッカートなので、弱くや小さくと思うと音が飛ばなくなります。

遠くから聞こえる鳥の声をイメージし、※そば鳴りにならないように注意しましょう。また主旋律のホルンやユーフォニアムの抑揚に乗せることも大切です。

※そば鳴りとは自分の周辺だけで音が鳴っていて遠くへ飛んでいかない鳴らし方のことです。

練習番号F~H

練習番号F

クラリネットとサックスが奏でる主旋律に今度は返事をするかのように似たフレーズで追いかけます。

会話を重ねるうちに盛り上がるように、少しずつクレッシェンドしてまた落ち着いていきます。クレッシェンド・ディミニエンドが細かく書かれているのですが、自分のパート内で強弱をつけるだけでなく、主旋律と共に呼応しながら表現してください。

練習番号G

ついにフルート・ピッコロも主旋律を共に奏でます。

ここでもクラリネットとサックスのリード楽器に音色を寄せることが大事です。伸びやかに歌いましょう。

練習番号H

Hからは追いかける形でなくなり、どちらかというと伴奏に近い素朴な形を吹きます。ですが、70小節目では主旋律と同じ音型となるので、合流する意識を持ちましょう。

練習番号I~L

練習番号I

冒頭の再現となり注意点は同様です。

78小節目から展開していき終盤へ向かっていくところとなります。

78小節4拍目も反応良く明瞭に動き出したいところなので、主旋律の8分音符をよく聴いて入りましょう。

練習番号J

フォルティッシモでメロディーを吹きますが、強い音や荒々しい音ではなく、豊かに響く音のイメージを持ってください。トランペットが主導となるように、よく聴いて合わせて吹くようにしましょう。

練習番号K

Kからの16分音符は他のパートがフォルテで吹いているため埋もれがちです。シロホンと動きをよく合わせ、キラキラとした艶やかな音で吹きましょう。そして、92小節目でまた主旋律との合流地点となっています。

フルート・ピッコロのほうが走りやすいので注意が必要です。

練習番号L

Lから少しずつ高揚させてフィナーレへと向かいます。

ワクワク感を出すために、95~98小節は反応良くはっきりと吹きましょう。

おわりに

こういった曲は何も考えずに吹いてしまうと、曲の魅力が引き出せなくなってしまいます。ですので、前述した通り自分の役割を理解することで演奏する側も聴く側も楽しくなります。

また、どんな音色でどんな表現を目指したいのかを他のパートと共有することでより結束感が生まれます。この曲を通して、演奏者もお客さんも旅ができるといいですね。

ゆっふぃー

某音大卒業のフルート吹きです。普段は小さな会場で演奏活動を行ったり、教えたり、コンテンツ制作のお手伝いをしたりしています。 漫画が好きでほぼ毎日読んでいます。 使用楽器はムラマツの14k Gold(9k mech.) SRです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント:0件

関連のある記事関連うすい記事も。

コメント (0件)感想、指摘系はここに。相談は掲示板に。

お名前
メッセージ

おわりだよ~

~ ここに「#sample」が存在した場合の処理を記述 ~